2020年9月22日
 少しだけ、お茶を習っていたことがあります。
 お茶といえば、練り切りなどの甘い和菓子に抹茶、そんなイメージでいました。
 ところが、ある日のお稽古にて。
 先生は、フルーツの入ったチョコレートを用意していてくださいました。
お茶のお稽古でチョコレート?!そういうのもありなんだ!
お稽古だからかな、とも思ったのですが。
先生のお祝い茶事を開いた時のこと。
 大先輩が選んだのは、和菓子の他、チョコレートとゼリー菓子。
 チョコレートを出すのって、お稽古だけではないんだ?!
 あー、お茶って、結構自由なんだなと、
 なんだか肩の力が抜けて急に楽しくなった記憶があります。
お茶のお稽古をきっかけに着始めた着物。
 小物なら新しいものを買えるかもと、あちこちのお店を見て歩いていた時のこと。
 ラベンダー色の帯揚げに出会い、素敵だなぁ、でもどんな色の着物だったら合うの?どんな場で使えるの?
 その時お店の方に言われたこと。
「フォーマルな場でなければ、着る人が自由に合わせたらいいと思ってます。
  だって、洋服だってそうでしょ。」
着物って細かなルールを守らないといけないと思い込んでいたけれど、確かに気楽に着る着物は自由にコーディネートして着ればいいのかも。
そういえば、おばあちゃんは、普段着物を着てたな。
 そういえば、昔は普段着でもあったのだし。
何となく思い込んでしまっていること、勝手にイメージを作ってしまっていること、意外とある気がしています。
ほんとにそう?? 時々呟いては、自分の世界が閉じていないか確認しています。